女性医師による肛門科診療
女性の患者様は、男性医師だと恥ずかしいという気持ちから肛門疾患の受診をためらわれる方が多いのが実情です。
妊娠や出産によって痔が悪化してしまったり、排便時の出血や痛みなど、おしりに気になる症状があっても病院に行くのを遅らせてしまい、状態を悪化させてしまったりします。
血便などの症状は、痔が原因だとは限らず大腸がんや潰瘍性大腸炎など大腸の病気が原因となっているケースもあります。それらの早期発見のためにも早めの受診が必要です。
当院ではそんな女性の患者様が安心して受診できるよう、女性医師による診療を行っております。
おしりに異常を感じていても受診をためらっておられたという方は、ぜひこの機会に女医による診断を受けてください。
肛門科で対応する症状
排便時の出血
- 肛門の痛み
- 下着が汚れる
- 肛門から組織が出ている、
出ることがある - 肛門の腫れ
- 肛門の塞がった感じ
- 便が細い、残便感
このような症状でお悩みの方は、大阪市城東区の石川消化器内科・内視鏡クリニックまでご相談ください。
肛門科で対応する疾患
いぼ痔(内痔核、外痔核)
いぼ痔は、内痔核と外痔核に分けられます。強いいきみ、便秘、硬い便、慢性的な下痢などによって負担がかったクッション部分が大きくなることで起こる病気です。
内痔核は、歯状線(粘膜と皮膚の境目)より内側にしこりができることを指します。排便時に内痔核が脱出することを、脱肛と呼びます。
一方で外痔核は、歯状線より外側にしこりができることを指します。
症状としては、先述した脱肛の他、排便時の出血、残便感などが挙げられます。
切れ痔(裂肛)
硬い便の排泄、慢性的な激しい下痢などによって、肛門の皮膚が切れた状態を裂肛と言います。いわゆる、切れ痔という状態です。
排便時の痛み、排便後しばらくの痛みが主な症状です。一方で通常、出血は少量です。
慢性化することで傷が潰瘍となり、肛門が狭くなることもあります。
痔ろう(あな痔)
主に肛門周囲膿瘍が悪化して発生する病気です。
肛門周囲膿瘍が肛門周囲の皮下組織へと拡大し、外部へと開通した状態を指します。排出される膿によって、下着が汚れます。管が膿で塞がり、肛門周囲膿瘍と同じ症状が出現することもあります。
肛門周囲膿瘍
肛門陰窩から細菌が侵入することで、肛門腺が化膿し、炎症が拡大して膿が溜まります。これを、肛門周囲膿瘍と言います。
38℃以上の高熱、腫れ、激しい痛みなどの症状が見られます。
下痢、強いいきみなどによって、肛門陰窩に細菌が入り込むことが原因となります。
肛門周囲炎
アレルギー疾患、カンジダなどの真菌感染、肛門疾患、頻繁な肛門洗浄などを原因として、肛門周囲に生じる皮膚炎です。
肛門周囲の痒み、べとつきなどの症状が見られ、しばしば下着が汚れます。
肛門尖圭コンジローマ
肛門周囲の皮膚に小さなイボがたくさん生じ、症例によってはカリフラワー状に増殖します。また、肛門の中、男性の陰嚢・陰茎、女性の陰唇・膣にまで拡大することもあります。
性感染症の1つに分類されますが、肛門周囲のみに発生するコンジローマの場合には、感染経路が特定できないこともあります。