コラム

2025.09.22

大腸カメラが痛い理由と痛みを軽減する最新アプローチ

大腸カメラ検査で痛みを感じる理由

大腸カメラ検査を受けた方から「出産より大変だった」「痛くて悲鳴を上げてしまった」という声を聞くことがあります。一方で「全く痛くなかった」「楽だった」という方もいらっしゃいます。なぜこのような違いが生じるのでしょうか。

大腸カメラ検査(正式には下部消化管内視鏡検査)は、大腸がんや大腸ポリープなどの早期発見に非常に有効な検査です。しかし、多くの方が痛みへの不安から検査を躊躇されています。

大腸カメラで痛みが生じる主な原因は、S状結腸と横行結腸の通過時に発生します。これらの部位は体内で固定されておらず、曲がりくねった形状をしているため、内視鏡を進めると腸に不要な圧力がかかり痛みが生じるのです。

また、検査中に腸の中に空気を入れて膨らませる必要があるため、腹部が過度に膨張することで痛みを感じることもあります。風船を過剰に膨らませるとパンパンになるのと同じ現象が、お腹の中で起きているのです。

痛みが出やすい方の特徴とは

大腸カメラ検査での痛みの感じ方には個人差がありますが、特に以下のような方は痛みを感じやすい傾向があります。

痩せている方や体が小さい方は、お腹の中で大腸が密に折りたたまれているため、連続するS字カーブが多くなります。そのため、内視鏡を進める際に腸に余計な力がかかりやすく、痛みを感じやすくなります。

  • 便秘の方:腸が曲がりくねった状態になりやすく、内視鏡の挿入が難しくなります
  • 過敏性腸症候群や炎症性腸疾患の方:腸の過敏性が上昇しており、通常より痛みを感じやすい状態です
  • 腹部手術歴のある方:帝王切開や胃の手術などを受けた方は、腸が周囲の組織と癒着している可能性があり、内視鏡挿入時に痛みが生じやすくなります

また、検査前の緊張が強い場合や、検査そのものに過度に意識を向けすぎている方も、違和感を痛みとして強く感じる傾向があります。

さらに、検査前の腸管洗浄のために下剤を飲んだ後、何度も排便することで肛門がただれてしまい、内視鏡の挿入時に痛みを感じることもあります。これは検査そのものの痛みではありませんが、不快な体験として記憶に残りやすいものです。

痛みを軽減する最新の検査方法

大腸カメラ検査の痛みは、適切な方法と技術によって大幅に軽減することが可能です。当院では患者さんの負担を最小限にするため、以下のような最新アプローチを取り入れています。

鎮静剤を用いた無痛内視鏡検査

最も効果的な方法の一つが、鎮静剤を使用した「無痛内視鏡検査」です。鎮静剤を適切に使用することで、患者さんは半分眠ったような状態になり、検査中の痛みや不安をほとんど感じることなく検査を受けることができます。

当院では、患者さん一人ひとりの体質や状態に合わせて鎮静剤の種類や量を調整し、安全かつ快適な検査環境を提供しています。鎮静剤を使用した検査は「あっという間に終わった」という感想をいただくことが多いです。

適切な鎮静により、大腸カメラ検査は「辛い検査」から「気づいたら終わっていた検査」へと変わります。

なお、鎮静剤を使用する場合は、検査当日の車の運転はできませんので、ご家族の送迎や公共交通機関のご利用をお願いしています。

炭酸ガス送気による腹部膨満感の軽減

従来の大腸カメラ検査では、腸内を観察しやすくするために空気を送り込んでいましたが、空気は体内に長時間残りやすく、検査後も腹部膨満感や痛みの原因となっていました。

最新の内視鏡システムでは、空気の代わりに炭酸ガスを使用することで、この問題を大幅に改善しています。炭酸ガスは体内で速やかに吸収され排出されるため、検査中・検査後の腹部膨満感や痛みを軽減できます。

軸保持短縮法による痛みの少ない挿入テクニック

内視鏡医の技術も、検査の痛みを左右する重要な要素です。当院では「軸保持短縮法」と呼ばれる挿入テクニックを採用しています。これは、腸の形状に合わせて内視鏡を操作し、腸に余計な力がかからないようにする方法です。

曲がりくねった腸を直線化しながら内視鏡を進めることで、腸への負担を最小限に抑え、痛みを軽減します。この技術の習得には経験が必要ですが、当院の医師は豊富な経験と高い技術を持ち、患者さんに優しい検査を心がけています。

あなたはどうですか?大腸カメラ検査の経験はありますか?

検査前の準備と心構えで痛みを軽減

大腸カメラ検査の痛みを軽減するためには、検査前の適切な準備と心構えも重要です。以下のポイントを意識することで、より快適な検査体験につながります。

効果的な腸管洗浄で検査をスムーズに

大腸カメラ検査では、腸内をきれいに洗浄するために下剤を飲む必要があります。従来は2リットルもの下剤を飲む必要がありましたが、最新の腸管洗浄剤では量が大幅に減少し、約720mlで済むようになりました。

当院では、患者さんの負担を考慮し、最小限の下剤で効果的な腸管洗浄ができるよう工夫しています。腸がきれいに洗浄されていると、内視鏡の挿入がスムーズになり、検査時間の短縮や痛みの軽減につながります。

リラックスした状態で検査に臨む

検査前の緊張や不安は、痛みの感じ方に大きく影響します。緊張すると筋肉が硬くなり、内視鏡挿入時の痛みが増強する傾向があります。

検査前にはリラックスするよう心がけ、深呼吸などでリラクゼーションを図ることも効果的です。また、検査中は医師や看護師の指示に従い、適切なタイミングで息を吐いたり吸ったりすることで、痛みを軽減できることもあります。

当院では検査前に十分な説明を行い、患者さんの不安や疑問にお答えすることで、リラックスした状態で検査に臨めるよう配慮しています。

当院の大腸カメラ検査の特徴

石川消化器内科・内視鏡クリニックでは、「辛い・苦しい」というイメージのある大腸カメラ検査を、「より気軽に」「よりスピーディーに」、そして安心して受けていただけるよう様々な工夫を行っています。

消化器専門医による高精度な検査

当院では、消化器内科専門医である院長が診察から検査、結果説明まですべてを担当しています。特に内視鏡検査においては、30年以上の豊富な経験と高い専門性を活かし、確かな技術で痛みの少ない検査を実現しています。

また、特殊な光によって粘膜の微細な変化まで観察できる拡大内視鏡を導入し、大学病院に劣らない高精度な検査を提供しています。これにより、早期がんやポリープの発見率を高め、見逃しのない検査を心がけています。

患者さんの負担を考慮した検査環境

当院では患者さんの利便性を重視し、初診当日の内視鏡検査や土曜日の検査にも対応しています。お忙しい方でも、ご自身の都合に合わせて検査を受けていただけます。

また、待ち時間と滞在時間を大幅に削減する工夫を行い、患者さんの負担を最小限に抑えています。電話予約とWEB予約の両方に対応し、アプリ決済、クレジットカード、電子決済も利用可能です。

大腸カメラ検査に対する不安や疑問はありませんか?

大腸カメラ検査を受けるべきタイミング

大腸カメラ検査は、どのようなタイミングで受けるべきなのでしょうか。以下のような症状や状況がある場合は、検査を検討する良いタイミングです。

  • 便に血が混じる(血便・下血):大腸がんの代表的な症状です
  • 便秘と下痢を繰り返す:腸の状態に変化が生じている可能性があります
  • 腹痛が続く:様々な消化器疾患のサインかもしれません
  • 便潜血検査で陽性:健康診断で便潜血検査が陽性の場合は、精密検査として大腸カメラを受けることが推奨されています
  • 大腸がんの家族歴がある:大腸がんリスクが高まるため、定期的な検査が重要です
  • 40歳以上の方:特に症状がなくても、40歳を過ぎたら一度は大腸カメラ検査を受けることをお勧めします

これらの症状は、痔などの良性疾患でも起こりうるものですが、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。早期発見・早期治療が可能な大腸がんは、適切な時期に検査を受けることで予後が大きく改善します。

まとめ:痛みを恐れず大腸カメラ検査を受けましょう

大腸カメラ検査は、大腸がんやポリープの早期発見に非常に有効な検査です。検査時の痛みが心配で躊躇される方も多いですが、現在では様々な工夫や技術の進歩により、痛みを最小限に抑えた検査が可能になっています。

鎮静剤を用いた無痛内視鏡検査、炭酸ガス送気による腹部膨満感の軽減、熟練した医師による軸保持短縮法など、痛みを軽減するための方法は着実に進化しています。また、最新の腸管洗浄剤の導入により、検査前の準備も以前より格段に楽になりました。

当院では消化器専門医による高精度な検査と、患者さん一人ひとりに配慮した検査環境を提供しています。大腸カメラ検査に対する不安や疑問がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

大腸がんは早期発見・早期治療が何より重要です。痛みへの不安から検査を先延ばしにするのではなく、最新の無痛検査を利用して、ぜひ定期的な検査を心がけましょう。

詳しい情報や予約については、石川消化器内科・内視鏡クリニックまでお問い合わせください。経験豊富な医師と専門スタッフが、皆様の健康をサポートいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者情報

石川消化器内科・内視鏡クリニック
院長 石川 嶺 (いしかわ れい)

経歴

平成24年 近畿大学医学部医学科卒業
平成24年 和歌山県立医科大学臨床研修センター
平成26年 名古屋セントラル病院(旧JR東海病院)消化器内科
平成29年 近畿大学病院 消化器内科医局
令和4年11月2日 石川消化器内科内視鏡クリニック開院

TOPへ戻る
お電話でのお問い合わせ tel.06-6930-1700

Language言語切替