消化器内科

消化器内科の特徴

消化器・内視鏡専門医による
診察と検査

消化器・内視鏡専門医による診察と検査消化器疾患に関する知識、内視鏡検査の精度を高める経験を持った、消化器・内視鏡専門医である院長がすべての診察と胃カメラ・大腸カメラ検査を行います。
検査後は、内視鏡検査画像を見ていただきながら、できるだけ分かりやすく説明しますので、ご安心ください。

大学病院レベルの精密な検査に
対応した内視鏡を導入

大学病院レベルの精密な検査に対応した内視鏡を導入特殊な光を用いて、粘膜の微細な変化まで観察することのできる狭帯域光観察(NBI)という機能を備えた、拡大内視鏡を導入しています。
これにより、大学病院レベルの精密な検査が可能となっています。

麻酔(鎮静剤)を使った苦痛の
少ない胃カメラ・大腸カメラ検査

麻酔(鎮静剤)を使った苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ検査ご希望の方には、半分眠ったような状態となり、痛みや恐怖感を軽減可能な麻酔(鎮静剤)を併用します。
以前に受けた胃カメラ・大腸カメラ検査が辛かったという方、初めての検査で不安が強いという方、胃カメラ検査を希望しているけれど嘔吐反射が起こりやすいという方も安心してご相談ください。

当日の胃カメラ・大腸カメラ
検査にも対応

当日の胃カメラ・大腸カメラ検査にも対応初診当日に胃カメラ・大腸カメラ検査を実施することが可能です。お急ぎの方、急に予定がなくなったので今日検査を受けたいという方は、お気軽にお問合せください。
※当日の予約状況によっては、対応できないこともございますのでご了承ください。

土曜日にも胃カメラ・
大腸カメラ検査を実施

土曜日・日曜日にも胃カメラ・大腸カメラ検査を実施当院では、土曜日にも胃カメラ・大腸カメラ検査の枠を確保しています。
平日がお忙しいという方でも、休日に内視鏡検査を受けていただけます。

消化器内科では、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管に加え、肝臓、すい臓、胆のうなどをあわせた消化器の疾患・症状を診療します。
当院では、食道・胃・十二指腸粘膜を観察する胃カメラ検査、大腸全体の粘膜を観察する大腸カメラ検査にも対応しております。必要と判断した場合には、速やかに胃カメラ・大腸カメラ検査をご案内できます。

消化器内科で対応する症状

消化器内科で対応する症状

消化器内科で対応する疾患

食道の病気

逆流性食道炎

何らかの原因で胃酸が逆流し、食道粘膜で炎症が起こる病気です。
胸やけ、げっぷの増加、酸っぱいげっぷ、慢性的な咳、のどの違和感などの症状が見られます。
近年、患者数が増加傾向にあります。

詳しくはこちら

食道がん

食道粘膜に発生するがんです。
アルコールをよく飲む方、喫煙する方に多く見られます。
症状としては、のどの痛み、胸痛、飲み込みづらさ・のどにつかえる感じなどが挙げられますが、早期には無症状であるケースも少なくありません。

詳しくはこちら

食道裂孔ヘルニア

食道と胃の境目にある横隔膜において、胃の一部が飛び出してしまっている状態です。胃酸が食道へと逆流しやすい状態です。
胸やけ、げっぷ、食べ物がつかえる感じといった症状が見られます。

詳しくはこちら

好酸球性食道炎

白血球の一種「好酸球」によって食道粘膜で炎症が起こる病気です。
飲み込みづらさ、食べ物がつかえるといった症状が見られます。無症状であれば経過観察となりますが、重度の場合には内服による治療が必要です。

詳しくはこちら

バレット食道

胃酸の逆流が繰り返されるなどして、食道粘膜の一部が慢性的に炎症を起こし、細胞が変性した状態です。
胸やけ、口の中が酸っぱいといった症状が見られます。
バレット食道ががん化し、バレット腺がんとなることもあります。

詳しくはこちら

食道カンジダ症

風邪や体調不良など、身体の抵抗力が低下したことをきっかけに、常在菌であるカンジダ属の真菌が食道に現れます。内視鏡にて、白い苔のようなものが見られることがあります。
重度の場合には、抗真菌薬の内服による治療が必要です。初期にはほとんど無症状ですが、進行すると飲み込みづらさ、胸のつかえや違和感、チクチクした痛み、声枯れ、血痰などの症状が現れます。

詳しくはこちら

胃の病気

急性胃炎・慢性胃炎
・萎縮性胃炎

主にピロリ菌感染を原因として慢性的な炎症が続いている「慢性胃炎」、飲み過ぎ・食べ過ぎ・ストレスなどを原因として起こる「急性胃炎」のいずれも治療が必要です。
慢性胃炎が長期化すると、胃の粘膜が萎縮した「萎縮性胃炎」に至り、胃がんへと進行することもあります。

詳しくはこちら

胃潰瘍

ピロリ菌感染、ストレスなどを原因として、胃の粘膜がただれたり、びらんが形成され深く傷ついた状態です。
みぞおちの痛み、げっぷなどの症状が見られます。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

検査では症状の原因となる異常が認められないにもかかわらず、胃の痛み、みぞおちの痛み、胃もたれ、腹部不快感などの症状が現れる状態です。
ストレス、睡眠不足、不規則な生活、過労などが胃の機能低下につながっているものと考えられます。

詳しくはこちら

アニサキス

アニサキスという寄生虫の幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどに寄生しています。これらの魚介類を十分な加熱処理(または冷凍処理)なく人が食べると、アニサキスが胃や腸壁に入り込み、炎症を起こします。
上記のような魚介類を食べてから8時間以内に激しい腹痛、吐き気・嘔吐などの症状が見られるときには、アニサキス症を疑います。胃内視鏡による摘出が可能です。

詳しくはこちら

胃ポリープ

胃粘膜に生じるポリープです。自覚症状はありません。良性のポリープとがん化の可能性があるポリープが存在するため、胃カメラ検査で胃ポリープが見つかった場合には、組織を採取して病理検査を行い、その場でポリープを切除することも可能です。
何らかの原因により胃粘膜で炎症が起こり、その粘膜が修復される過程でポリープが形成されるものと考えられます。

詳しくはこちら

胃がん

胃粘膜に生じる、日本人に多いがんです。
ピロリ菌感染及びそれによる慢性胃炎・萎縮性胃炎がリスク要因となります。塩分の摂り過ぎ、野菜・果物の摂取不足、飲み過ぎ、喫煙、ストレスなどもリスク要因になると言われています。
初期にはほとんど症状がありません。進行すると、胃の痛み、胸やけ、吐き気、タール便などの症状が現れることがあります。

詳しくはこちら

大腸の病気

過敏性腸症候群

検査では器質的な異常が認められないにもかかわらず、腹痛や下腹部の不快感、便秘・下痢などの症状を伴う慢性疾患です。
ストレスの他、食習慣・生活習慣の乱れなどが原因になると言われています。

詳しくはこちら

虚血性大腸炎

大腸の血流の流れが阻害されることで大腸に障害をきたし、炎症・潰瘍などを伴う病気です。
代表的な症状として、左側腹部から下腹部にかけての痛み、下痢、血便が挙げられます。

詳しくはこちら

炎症性腸疾患

免疫機能の異常によって、誤って腸の細胞を攻撃し、さまざまな症状を引き起こす病気です。
大腸での炎症を伴う「潰瘍性大腸炎」と、全身の消化管での炎症を伴う「クローン病」がよく知られています。いずれも原因不明であり、厚生労働省より難病に指定されています。
完治は困難ですが、適切な治療により症状をコントロールすることができます。

詳しくはこちら

大腸がん

近年、増加傾向にある大腸に生じるがんです。食生活・生活習慣の乱れが大きな原因です。
初期はほとんど無症状であることから、定期的に大腸カメラ検査を受け、早期治療につなげることが大切です。早期発見・早期治療ができれば、比較的予後の良いがんです。
進行すると、血便、下血、下痢・便秘の繰り返し、便が細い、残便感、腹部の張り・腹痛、体重減少などの症状が現れます。

詳しくはこちら

大腸ポリープ

大腸粘膜に生じるポリープです。
がん化する可能性のあるものと、がん化しないものに分かれます。大腸内視鏡検査で発見が可能です。また、内視鏡での切除が可能であり、がん発生の最大の予防となります。
早期にはほぼ無症状ですが、ポリープが大きくなると血便、下痢、腹痛、腹部の張りなどの症状が出現することもあります。

詳しくはこちら

急性腸炎

ウイルスや細菌の感染によって腸粘膜で炎症を起こす病気です。それ以外にも、薬剤の副作用、刺激物の摂り過ぎ、ストレスなどが原因になって発症することもあります。
吐き気・嘔吐、発熱、下痢、腹痛などの症状を伴います。

詳しくはこちら

食中毒

ウイルスや細菌、有害物質が含まれる食品を摂取することで、下痢、腹痛、発熱、吐き気・嘔吐などの症状を伴います。

詳しくはこちら

便潜血陽性

肉眼では確認できないほどの微量の血液が、便に混じっていないかを調べる検査が「便潜血検査」です。
この検査で陽性判定だった場合には、大腸や小腸などの下部消化管、あるいは食道・胃・十二指腸といった上部消化管で出血が起こっていることを意味します。
炎症、潰瘍、ポリープ、がん、痔などを疑い、精密検査として大腸カメラ・胃カメラ検査を行います。

詳しくはこちら

胆のう・肝臓の病気など

胆石

胆のうに生じた石を胆石と呼びます。
痛みなどの症状がある場合には、手術も検討します。現在は、腹腔鏡手術による低侵襲な手術が可能になっています。

詳しくはこちら

胆嚢ポリープ

胆のうに生じるポリープで、多くが良性です。ただ、前がん病変であるものも存在します。
エコー検査での発見が可能です。

詳しくはこちら

脂肪肝

肝臓に脂肪が蓄積されている状態です。基本的に無症状です。
ただ、放置すると肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する可能性があります。
食べ過ぎや飲み過ぎを主な原因とします。

詳しくはこちら

当院で行う検査

  • 血液検査
  • 尿検査
  • レントゲン検査
  • 心電図検査
  • 超音波検査
    (腹部エコー、
    甲状腺エコー、
    血管エコー、
    乳腺エコーなど)
  • 内視鏡検査
    胃カメラ
    大腸カメラ
  • CT検査
    (低線量CTも可能)
  • 体成分分析装置InBody(インボディ)
TOPへ戻る
お電話でのお問い合わせ tel.06-6930-1700 WEB予約