逆流性食道炎

動画でわかる逆流性食道炎

逆流性食道炎と
ストレスの関係は!?

逆流性食道炎とストレスの関係は!?逆流性食道炎とは、さまざまな原因によって、胃酸が食道へと逆流し、食道粘膜で炎症を起こしてしまう病気です。食道粘膜は本来、胃酸と触れる部位ではないため、胃粘膜のように酸に対する耐性を持っていません。
なお、胃酸の分泌を含めた胃の働きは、自律神経によって調整されています。自律神経は、ストレスや生活リズムの乱れなどを原因としてバランスを崩すことがあり、これが逆流性食道炎の発症へと影響するケースもあると考えられます。
ストレスは、逆流性食道炎以外にも、さまざまな病気の原因となります。自分なりのストレスの解消法を見つけたり、ストレスとの付き合い方を考え直してみることは、逆流性食道炎をはじめとする病気の予防につながります。

逆流性食道炎の
症状チェックリスト

逆流性食道炎の症状チェックリスト

  • げっぷがよく出る、酸っぱいげっぷ
  • 胸やけ、むかつき
  • 咳、嗄声(声がれ)
  • 喉の違和感、飲み込みにくい
  • 胸痛

胃酸が食道上部まで逆流した場合など、上記のように、喉に症状が現れることがあります。また胸やけについては、前かがみになったときなど、腹圧が上昇して強くなる傾向があります。

逆流性食道炎の原因は?

逆流性食道炎の原因には、以下のようなものが挙げられます。

腹圧の上昇

前かがみの体勢が長く続くような作業、力仕事、猫背、締め付けの強い服装、肥満などによって腹圧が上昇すると、胃酸が逆流しやすくなります。

下部食道括約筋の機能低下

食道と胃の境目の噴門部は、下部食道括約筋によって、食べ物が通らないときには閉じられています。これにより、本来であれば胃酸の逆流は起こりません。
しかし、加齢による下部食道括約筋の衰え、また食べ過ぎによる下部食道括約筋の緩みなどが起こると、胃酸が容易に逆流してしまいます。

薬の副作用

ぜん息、高血圧、心臓疾患などに使用する薬の一部には、下部食道括約筋を緩める副作用があります。
薬を飲み始めてから症状が現れるようになったという場合には、薬の副作用を疑う必要があります。受診の際には、お薬手帳、または服用中のお薬そのものをお持ちください。

逆流性食道炎の検査と診断

逆流性食道炎の検査と診断症状の種類や程度、症状が出始めた時期などをお伺いした上で、胃カメラ検査を行い、診断します。必要に応じて、組織を採取し病理組織検査にかけることも可能です。
当院では、苦痛の少ない経鼻内視鏡、鎮静剤でウトウトとした状態での楽な検査に対応しております。また、消化器・内視鏡専門医である院長が検査を行いますので、初めての方でもご安心ください。

胃カメラ(胃内視鏡検査)に
ついて詳しくはこちら

逆流性食道炎の治療と治し方

薬物療法、生活習慣指導が主な治療となります。

薬物治療

薬物治療病態に応じて、胃酸の分泌を抑える薬、食道・胃の機能を整える薬、食道の粘膜を保護する薬などを使用します。

生活習慣指導

胃の働きを正常化させるためには、規則正しい生活リズムを刻み、ストレスとうまく付き合うことが大切です。自律神経が整い、胃酸の分泌を含めた胃の機能の正常化が期待できます。
食後すぐに横にならないこと、寝るときに少しだけ上半身を高くすることも、物理的に胃酸の逆流を防げるため、有効です。もちろん、食習慣を改善も重要です。

逆流性食道炎の人の食事

逆流性食道炎の人の食事食事を工夫することで、胃酸の過剰な分泌を防ぐことが可能です。
避けてほしいのは、以下のような食事・食べ方です。これらに注意しながら、できるだけバランスのよい食事を摂る習慣を身につけましょう。

  • 食べ過ぎ(下部食道括約筋の緩みにもつながります)
  • 高脂肪食・刺激物の摂り過ぎ
  • アルコールの飲み過ぎ
  • 炭酸飲料の飲み過ぎ
  • 早食い
  • 就寝前の食事
TOPへ戻る
お電話でのお問い合わせ tel.06-6930-1700 WEB予約